☆お気に入りの皆様のブログ更新記録です☆
2015年10月27日
秋深まる奥越へ
敦賀に住んでいると、同じ県内でもなかなか行けない
奥越の一つである、大野市。
福井市からでも結構な距離があります。
この時期全国的にも有名な、天空の城越前大野城と、
刈込池へ行ってきました
天空の城
大野城の出現率はかなり低く、色々な条件が揃わないと
見られません。そうそう行けないので、期待をせずにGooooです。
(サクラマス釣りみたいな感じですね^^)
朝まだ暗い
内に出発です。
大野市内に入る、国道158号線でかなりガスっていてこれいけるんじゃない
と思い、先を急ぎます
HPで調べると、市内のホームセンター、ショッピングセンターに車を停めて
行って下さいと書かれていたので、6時頃大野市に入り、直ぐに見つけたので、
そこに停め、目印の洪泉寺に向かいますが、いまいちどこか???
周りを見渡しても…(;´д`)
遠くに、らしい人が見えたので後を追いかける様に適当に向かいました。
進んでいくと、なんとなくお寺があったのでラッキー。
そこからは、ネットで調べたので分かりました。お寺の横から犬山と言う山を登ります。



普段運動をしない自分には少々きつかったです(^_^;)
展望スポットまで登ると既にそれなりの人がいました。
撮影Pにはカメラ愛好家さんが

この日は気温が最低を記録しましたが、雲海は拝めず…。
(今月は、先々週末くらいに出現したと思います)
11月が一番出現率が高いので、近くだったらこの目で見たいのですが。。。

雲海のない大野城もそれはそれで十分です。

下山して、7時00分頃。
次は、紅葉で有名、人気のスポットである刈込池へ向かいます。
158号線を更に九頭竜湖、岐阜方面へ向かい、勝原(カドハラ)付近で県道173号線に
入り、後はひたすらのぼります
ここへも初めての場所です。
ある程度は聞いていたのですが、県道に入ってからが遠い、遠い。。。


色々あって、ようやく営業を再開した、鳩ヶ湯

しかし、進めど進めど到達する気配がない
1時間位走ってようやく駐車場に到着

駐車場は上と下にあって、これは下の下小池駐車場。
平日8時頃はまばらです。
10時頃には上下とも一杯になり、後は、路肩駐車になるようです。
休日などは、大渋滞で5時とかに来ないとダメだそうです(´Д`;)
下の駐車場から入山しました。
管理棟を進み、道なりに上って行けば、上の駐車場の道と合流します。
そして、更に進めば、岩場コースと石段コースが出てきます。
刈込池にはどちらからも行け(池)ます。

僕は、行きは石段、帰りは岩場コースを選びました^^
石段コースは686段の1.3Kmあります。かなり、キツかったです。
でも、軽いハイキングにはいい感じの距離でした。
階段以外にも、普通の上り下りもあります。
40分位で池に到着~
池の上側に出てきます。
写真を撮っていると、何と敦賀のお知り合いの方達に偶然遭遇

三ノ峰も望めます。
その方達も初刈込池だったそうです。
色々お話しして、僕は、11時30分までに福井市内へ戻らないといけないので、
急いで岩場コースから下山です
帰りの車の道は、下から上がってくる車が多く、行き違いをしないといけないので
気を遣いました。平日だけど、結構な人気スポットです
でも早い時間に行ったので、かなりスイスイなほうだったと思います。
こんな大野城が肉眼で見られたら最高でしょう。
奥越の一つである、大野市。
福井市からでも結構な距離があります。
この時期全国的にも有名な、天空の城越前大野城と、
刈込池へ行ってきました

天空の城

見られません。そうそう行けないので、期待をせずにGooooです。
(サクラマス釣りみたいな感じですね^^)
朝まだ暗い

大野市内に入る、国道158号線でかなりガスっていてこれいけるんじゃない

と思い、先を急ぎます

HPで調べると、市内のホームセンター、ショッピングセンターに車を停めて
行って下さいと書かれていたので、6時頃大野市に入り、直ぐに見つけたので、
そこに停め、目印の洪泉寺に向かいますが、いまいちどこか???
周りを見渡しても…(;´д`)

進んでいくと、なんとなくお寺があったのでラッキー。
そこからは、ネットで調べたので分かりました。お寺の横から犬山と言う山を登ります。
普段運動をしない自分には少々きつかったです(^_^;)
展望スポットまで登ると既にそれなりの人がいました。
撮影Pにはカメラ愛好家さんが

この日は気温が最低を記録しましたが、雲海は拝めず…。
(今月は、先々週末くらいに出現したと思います)
11月が一番出現率が高いので、近くだったらこの目で見たいのですが。。。
雲海のない大野城もそれはそれで十分です。
下山して、7時00分頃。
次は、紅葉で有名、人気のスポットである刈込池へ向かいます。
158号線を更に九頭竜湖、岐阜方面へ向かい、勝原(カドハラ)付近で県道173号線に
入り、後はひたすらのぼります

ここへも初めての場所です。
ある程度は聞いていたのですが、県道に入ってからが遠い、遠い。。。
色々あって、ようやく営業を再開した、鳩ヶ湯

しかし、進めど進めど到達する気配がない

1時間位走ってようやく駐車場に到着

駐車場は上と下にあって、これは下の下小池駐車場。
平日8時頃はまばらです。
10時頃には上下とも一杯になり、後は、路肩駐車になるようです。
休日などは、大渋滞で5時とかに来ないとダメだそうです(´Д`;)
下の駐車場から入山しました。
管理棟を進み、道なりに上って行けば、上の駐車場の道と合流します。
そして、更に進めば、岩場コースと石段コースが出てきます。
刈込池にはどちらからも行け(池)ます。
僕は、行きは石段、帰りは岩場コースを選びました^^
石段コースは686段の1.3Kmあります。かなり、キツかったです。
でも、軽いハイキングにはいい感じの距離でした。
階段以外にも、普通の上り下りもあります。
40分位で池に到着~

池の上側に出てきます。
写真を撮っていると、何と敦賀のお知り合いの方達に偶然遭遇


三ノ峰も望めます。
その方達も初刈込池だったそうです。
色々お話しして、僕は、11時30分までに福井市内へ戻らないといけないので、
急いで岩場コースから下山です


気を遣いました。平日だけど、結構な人気スポットです

でも早い時間に行ったので、かなりスイスイなほうだったと思います。
こんな大野城が肉眼で見られたら最高でしょう。
Posted by ブルマン at 21:40│Comments(6)
│other
この記事へのコメント
良い運動になりそうですね!
池に魚は泳いでませんでしたか^ ^
池に魚は泳いでませんでしたか^ ^
Posted by ユレマヒ
at 2015年10月28日 08:07

こんにちは、
刈込池までへの詳細な説明をありがとうございました。
来年こそは行こうと思います。
それにしても県道から更に1時間も走るんですね。
敦賀からは行く事が少ない大野、勝山ですが、行ってみると見る所、食べる所が意外とあっていいところだなあと最近実感しています。
刈込池までへの詳細な説明をありがとうございました。
来年こそは行こうと思います。
それにしても県道から更に1時間も走るんですね。
敦賀からは行く事が少ない大野、勝山ですが、行ってみると見る所、食べる所が意外とあっていいところだなあと最近実感しています。
Posted by ソルト魂 at 2015年10月28日 08:43
こんにちは(^^♪
大野城も行かれてたんですね♪
雲海はタイミングが難しいんですか^^;
刈込地・・・・メチャクチャ遠そうですね・・・・
僕には無理っぽいです(笑)
大野城も行かれてたんですね♪
雲海はタイミングが難しいんですか^^;
刈込地・・・・メチャクチャ遠そうですね・・・・
僕には無理っぽいです(笑)
Posted by Rody
at 2015年10月28日 08:47

こんにちは、ユレマヒさん。
マイナスイオンいっぱい吸収してきました^^
横の川にはイワナとかいそうでした。
今は禁漁期でしたが。。。
マイナスイオンいっぱい吸収してきました^^
横の川にはイワナとかいそうでした。
今は禁漁期でしたが。。。
Posted by ブルマン at 2015年10月28日 12:05
こんにちは、ソルト魂さん。
来年是非行って下さい。
途中から、三ノ峰も行けますよ^^
更に高いです…。
大野は朝一や食べる物も色々
あって良いトコですね。
来年是非行って下さい。
途中から、三ノ峰も行けますよ^^
更に高いです…。
大野は朝一や食べる物も色々
あって良いトコですね。
Posted by ブルマン at 2015年10月28日 12:07
こんにちは、Rodyさん。
雲海は昨年出やすい11月でも4、5回位しか
出ていないそうです。
刈込池は、遠くても行く価値ありますね。
人気の凄さが証明しています^^
雲海は昨年出やすい11月でも4、5回位しか
出ていないそうです。
刈込池は、遠くても行く価値ありますね。
人気の凄さが証明しています^^
Posted by ブルマン at 2015年10月28日 12:10